 
        スライドや体験を通じてSDGsについて学び、理解を深め、シーグラスや貝殻を使った作品制作を行います。
主催:八戸商業課題研究1班
            お問い合わせ:青森県立八戸商業高校 0178-96-5001
 
        アウトドアには欠かせないダッチオーブンの使い方を学びながら、簡単&美味しくできるローストチキンと野菜たっぷりポトフをアツアツでいただきましょう。
            主催:OUTDOOR BOX RIVERRUNS 戸川さん
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
            ※写真はイメージです。
          
 
        階上町特産の食材を使った一汁一菜を作ります。メニューは海鮮を使ったおにぎらず、長いもすいとん、魚のカルパッチョ。冬ならでわのヘルシーランチを味わいましょう。
            主催:階上漁協女性部
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
          
 
        漁師町ならではの郷土料理「すき昆布の佃煮」と「田作り」を作ります。煮干しを使った「田作り」は地元のお正月料理で、豊作を祈念する祝の肴。すき昆布のお土産付です。
            主催:魚屋「まるなか」 福田さん
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
          
 
        階上早生そばの粉を使って「柳ばっと」を作ります。そば粉で柳の葉の形の団子を作り、たっぷりの野菜と煮込みます。体の芯まで温まる汁です。
            主催:階上町わっせ交流センター 鳩さん
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
            ※写真はイメージです。
          
 
        鮫町を拠点に活躍するアウトドアの達人と一緒にダッチオーブンの使い方を学びながら、鮫の味覚・海の幸パエリアとアクアパッツアを作ります。寒さも一緒にアウトドアクッキングを楽しんでください。
            主催:OUTDOOR BOX RIVERRUNS 戸川さん
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
            ※写真はイメージです。
          
 
        
            種差で民宿を営む女将さん達から、郷土のお菓子「豆しとぎ」と青森県産のリンゴを使った蒸しパンの作り方を教わります。
            地元で昔から親しまれている素朴な味を楽しんでください。
          
            主催:民宿 石橋さん、民宿 志保 高橋さん
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
          
 
        インフォメーションセンターに集合し、種差観光協会の会長・柳沢さんからお話を聞いた後、北須賀に移動してお月見をします。詩人・草野心平が「ザボンのような満月」と表現した種差海岸の月を一緒に鑑賞しましょう。
お問い合わせ:種差観光協会 0178-38-2024
 
        大好評!南部地方で昔から親しまれている、くるみの入った甘い味噌ダレのお菓子「きんか餅」と「ゆべし」の作り方を教わります。昔懐かしい素朴なおいしさを味わいましょう。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        よもぎを生地に練りこみ、甘さ控えめのあんを包んだ草もち、「よもぎ餅」を作ります。やわらかく食べ応えがある餅と甘さを抑えたあんの相性は抜群です。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        南部地方で昔から親しまれている、くるみの入った甘い味噌ダレのお菓子「きんか餅」と「ゆべし」の作り方を教わります。昔懐かしい素朴なおいしさを味わいましょう。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        生誕100年を迎えた階上早生そばのそば粉を使って、そば打ち体験をします。美味しい茹で方の伝授もあり、自分で打ったそばを持ち帰りご自宅でゆっくり味わえます。香り高い「階上早生そば」の風味をご堪能下さい。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        アウトドアの達人に学ぶ、アウトドアクッキング♪ みんなで棒パンを作り、ウィンナーを棒パンとポトフに入れて焼きたてを食べます。外で楽しく焼きながら、家族で冬の種差を楽しみましょう。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        JR八戸線の鮫駅前「まるなか商店」の福田さんが講師のプログラム。「すき昆布」「酒かす汁」「氷頭なます」を作ります。おしゃべりしながら講師と一緒に実食してください。すき昆布のお土産付です。
※写真はイメージです。
            お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        前回好評につき、第二弾を開催いたします!
          よもぎを生地に練りこみ、甘さ控えめのあんを包んだ草もち、「よもぎ餅」を作ります。やわらかく食べ応えがある餅と甘さを抑えたあんの相性は抜群です。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        よもぎを生地に練りこみ、甘さ控えめのあんを包んだ草もち、「よもぎ餅」を作ります。やわらかく食べ応えがある餅と甘さを抑えたあんの相性は抜群です。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        アウトドア料理の達人がレクチャーするインフォメーションセンターの中庭でのプログラム。海鮮炊き込みご飯にサバの燻製など、冬の種差の風を感じながら、ぜひご家族でお楽しみください。
お問い合わせ:グリーンハウス八戸店 0178-24-6242
 
        JR八戸線の鮫駅前「まるなか商店」の福田さんが講師のプログラム。旬の魚のアラ汁と特産のすき昆布で佃煮を作ります。地元民でも作れる人が少なくなった地元惣菜や料理を楽しく分かりやすく教えてくれます。おしゃべりしながら講師と一緒に実食してください。すき昆布のお土産付です。
            ※写真はイメージです。
          お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        階上産の海藻と野菜を使っておやつにも、おかずにもなる「おやき」を作ります。地元の達人を先生に、料理と実食を楽しみましょう♪
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        「種差海岸民宿女将の会」が主催するプログラムです。くるみの入った甘い味噌ダレ。南部地方の伝統的なお菓子「ばほり餅」を作ります。
お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        地元のお父さんに教わりながら、昔ながらの冬の遊び「竹スキー」を作ります。芝生に雪が積もったら作った竹スキーで滑ってみよう♪
          ※中学生以下は保護者同伴でお願いします。
          お申し込み・お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        物より思い出!
          インフォメーションセンターでキャンプについてのレクチャーの後、種差海岸キャンプ場へ。テントの設営や薪割体験に火おこし体験。ダッチオーブンでの料理やバーべキュー、炭火おやつ作りなど。
          夏の種差海岸を1Dayキャンプで楽しみましょう!
          ※雨天中止となります。
          お問い合わせ:ガイドネイチャーズタイム 担当 田向
          電話:0178-79-4903 メール:info@naturestime.com
 
        自然の岩を素手で登るボウルダリングは、スポーツクライミングの一つとして注目されています。種差海岸での新たな試みとして、試験的にボルダリングを体験しながら、自然へのインパクトの少ない楽しみ方と利用ルール作りについて意見を交換します。
          ※インフォメーションセンターから白浜海岸まではワンコインバスを使います。乗車賃往復200円は自己負担をお願いします。
          お問い合わせ:北奥羽自然史研究所  所長 高橋 晃
          青森県八戸市白銀町三島下24-172 電話:090-4043-8387
 
        連凧や各地の伝統凧、個性あふれる創作凧など珍しい凧を見て楽しみます。来場者の皆さんにも貸し凧を用意します。また仙台伝統凧するめ天旗の製作体験もできますよ。芝生で凧揚げを楽しみましょう。
お問い合わせ:民宿石橋 0178-38-2221
 
        種差海岸と階上岳にはボルダリングポイントとなる場所がたくさんあります。自然を守りながら、この恵まれた資源をどう活用したらよいのでしょうか。
          多くの市民活動によって守られてきた種差海岸の自然について学習しながら、自然へのインパクトの少ない楽しみ方の可能性について意見交換をします。
          北奥羽自然史研究所  所長 高橋 晃
          青森県八戸市白銀町三島下24-172 電話:090-4043-8387
 
        八戸市の宝である種差海岸の自然は、多くの市民活動によって守られてきました。しかし近年、特定外来生物であるオオハンゴンソウが、多くの花たちの命を脅かしています。ここでは、外来生物と在来生物への影響、オオハンゴンソウの駆除のこれまでと除草剤を用いた実証実験について紹介します。
          北奥羽自然史研究所 所長 高橋 晃
          青森県八戸市白銀町三島下24-172
          電話:090-4043-8387
 
        海外でも高い評価を得ている国際環境映像祭を開催いたします。県内では初の開催です!
          環境と自然をテーマとした映像上映とともに、「グレートジャーニー」シリーズの探検家関野吉晴氏と、みちのく潮風トレイル主要アドバイザー佐々木豊志氏による対談を通じて、種差海岸の魅力を再発見してみませんか。
          NPO法人青森バイオマスエネルギー推進協議会
          青森県三沢市新町2-31-2171
          電話:0176-53-4175 E-mail:info@bioene.jp

『日本の凧の会』の方々による、十連凧を作成し芝生地で凧揚げを楽しむプログラムです。十連凧のキットを組み立てながら、お好みの柄や絵を描き、オリジナル十連凧を作っていただきます。種差の芝生地で優雅に舞い上がる凧の群れを楽しみましょう!!
          ※対象者は小学生以上です。
          ※雨天時、外で凧揚げが不可能な場合はワークショップのみ行います。
          お問い合わせ:民宿石橋 TEL:0178-38-2221
 
        種差海岸手作りフェスタは、種差海岸へまた来たいと思ってもらえるようにと願う地元を愛する種差の住民主体のイベントです。種差海岸で採れた海藻・ウニの殻・流木などを利用した手作り体験ワークショップの他、布・皮・籐などを使用した手作り作品の展示・販売と盛り沢山!皆さん是非お越しください。
お問い合わせ:ぴかぴかの宿 民宿石橋 0178-38-2221
 
        種差海岸インフォメーションセンター内レクチャールームにて燻製の作り方の講習会を開催し、中庭で燻製作りを体験します。できた燻製を使い調理して試食をした後は、遊覧バス「うみねこ号」で白浜海水浴場まで移動し遊歩道の清掃をすることで保全活動の大切さを感じながら有意義な時間をお過ごしいただきます。
          ※ハイキング、トレッキングの服装と装備(レインウェア含む)でお越しください。
          お問い合わせ:グリーンハウス八戸店 0178-24-6242
 
        種差小学校の児童30名が考案した38種類のお菓子のアイディアから、5種類のお菓子が完成しました♪試食会を販売をします。
お申し込み:不要
          お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        アウトドアでみんなと楽しく作るピザは、はじめてでも格別においしいです!魚のスモークはいつもとは違う味を引き出します。
お申し込み:グリーンハウス八戸店(担当:髙橋) 0178-24-62242
          お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        大地の歴史を学べる三陸の地層をお好み焼きで表現してみませんか。具材を重ねながらジオについて美味しく学びましょう。
お申し込み:NPO法人ACTY、ACプロモート 0178-24-7670
          お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        海の恵みウニとアワビの殻向きを体験しませんか。そして、贅沢に「いちご煮」を作って食べましょう。
お申し込み:深久保漁業生産部会(深川商会内)0178-38-2080
          お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
 
        種差海岸インフォメーションセンターから、種差海岸の魅力を全世界に伝えませんか?今回使うのは「Webカメラ」です!八戸工業大学学生チャレンジプロジェクト Teamたねちゃんメンバーの学生が、Webカメラを含めたセンサ情報遠隔監視システムの運用について講座を開きます。プログラム中には、ネットワークやセキュリティなど、インターネットに関するクイズ大会も行います。ぜひお誘いあわせの上、ご参加お待ちしております!
          お問い合せ先:八戸工業大学Teamたねちゃん
          TEL:090-9535-5899/E-mail:g112003@hi-tech.ac.jp
 
        11:00〜
          マルシェ満喫ツアー開始(予約不要)
          種差海岸を散策しながら、「たねさしマルシェ」を一緒に巡りご案内します。
          スタンプを4つ集めて、オリジナルグッズをもらっちゃおう!
          主催:NPO法人 ACTY
          お問い合わせ:NPO法人 ACTY 0178-24-7670
 
        八戸学院短期大学ライフデザイン学科の学生たちがとらえた種差の魅力を壁新聞の形で展示します。地域の自然や人との触れあいを通して、学生達は何を発見するのでしょう。若い世代の目線で、種差の新鮮な魅力をお伝えします!
          主催:八戸学院短期大学ライフデザイン学科の学生
          運営:種差海岸インフォメーションセンター
          お問い合わせ:種差海岸インフォメーションセンター 0178-51-8500
主催:青森県、八戸学院大学、八戸学院大学短期大学地域連携研究センター
          運営:NPO法人ACTY
          お問い合せ:NPO法人ACTY 0178-24-7670  (9:00~18:00)
詳細はチラシをご覧ください。
          チラシPDF
主催:青森県、八戸学院大学、八戸学院大学短期大学地域連携研究センター
          運営:NPO法人ACTY
          お問い合せ:NPO法人ACTY 0178-24-7670  (9:00~18:00)
詳細はチラシをご覧ください。
          チラシPDF
 
        種差天然芝生地で、かつての文人墨客も愛したザボンの月を鑑賞し、種差海岸の自然と歴史に触れてみませんか。
          座学のあと、種差天然芝生地や北須賀、南浜公民館で満月を楽しみましょう。
お問い合わせ:種差観光協会(柳沢) 090-7067-1207